江戸のラスト侍たち

 

 

f:id:mitokioquerido:20180804083043j:plain

隅田河畔に建つ勝海舟

今、佐々木譲の『武揚伝』という本を読んでいますが、その前に榎本武揚率いる蝦夷共和国軍に加わり新撰組などとともに薩長の新政府軍と戦い、函館で戦死した中島三郎助を描いた『くろふね』という同じ作者の本で勝海舟のことに触れていますが、おじちゃんが以前読んだ『勝海舟』では、江戸無血開城をした英雄として描かれていますが、以前からこの勝海舟山岡鉄舟などは、本当は薩長に雇われたスパイなどという疑問を持っていました。

勝海舟戊辰戦争のかなり以前から薩摩と昵懇の仲であり、頻繁に薩摩屋敷に出入りしていたそうですし、山岡鉄舟は、幕府転覆を図っていた策士清河八郎を長い間自宅に居候させていました。このこと一つとってもこの二人が反幕勢力に加担していたのは明白でしょう。幕府軍薩長軍に江戸城明け渡しなどはせずに、最後まで徹底抗戦していたらと江戸っ子のおじちゃんは思ったりします。そこには薩摩の間諜になった勝海舟と薩摩郷士西郷隆盛との事前の密約があったのです。

さて、海舟ですが『武揚伝』でも『くろふね』でも口先ばかりのごますり家として描かれています。確かに御家人から軍の最高位の陸軍総裁にまで上り詰めるには、その口先と機を見る才覚に優れた策士であったことは明らかでしょう。

『武揚伝』の中の一節に
「咸臨丸の帰国後、勝麟太郎は幕府から放遂される。航海中に艦長としてはまったくの無能であったことが知れ渡ってしまったし、太平洋上で帰国を言い出すなど、人格の幼さも暴露された。そのくせ、ひとを押しのけても目立とうとする性格である。幕府は勝は海軍にはむしろ有害な人物と見たのだ」
という部分があります。これだけではなく各所で勝海舟の無能振りが出てきますが、恐らくそれに近い人物だったのでしょう。

それとは正反対の人物が、中島三郎助です。日本人として初めてペリーのアメリカの蒸気軍艦に乗り込み交渉し浦賀奉行の与力です。幕末当時の浦賀は外国船が次々と訪れ開国を迫りました。造船家で砲術家でもあった三郎助は、日本にも西洋並みの大砲と蒸気で動く軍艦の必要性をいち早く説いた人物でした。幕府が開いた長崎海軍伝習所の造船学を学ぶ一期生で勝海舟と同期でした。

戊辰戦争の激戦が始まり、幕府軍蝦夷に追い詰められると十代の二人の息子を伴い榎本武揚率いる旧幕府軍に加わり、代々世話になった幕府の恩に報いるため私欲を捨てて戦いました。本陣前衛の千代ヶ岱陣屋を守備し陣屋隊長として奮戦し、いよいよ砦が破られるとき部下たちを本陣に逃がし、自分と二人の息子で薩長に対する最後の抵抗をして、明治2年5月16日銃弾に倒れました。三郎助が戦死する数日前に箱館で壮烈な戦死を遂げた土方歳三と共に、君恩に殉じた“最後のサムライ”の一人でした。

f:id:mitokioquerido:20180804213009j:plain

一方、オランダ留学から帰った榎本武揚は、オランダで製造された蒸気船の開陽丸で薩摩軍と交戦した阿波沖海戦に勝利しましたが、幕府軍は陸戦での鳥羽伏見の戦いで惨敗し、さらに大坂城に留まっていた最後の将軍徳川慶喜が部下を捨てて突然江戸へ逃亡しました。戦意を喪失した幕府軍はなだれを打って敗退してしまいました。勝海舟幕府軍艦をすべてを薩長に差し出せというのを武揚は断り、精鋭艦数隻を率いて薩長軍に抵抗しました。

    榎本武揚

f:id:mitokioquerido:20180804213032j:plain

海戦では榎本武揚率いる幕府海軍は連勝しましたが、幕府軍の敗走に伴い北へ北へと退かざるを得ませんでした。若いときに視察した蝦夷の地に新天地を求めて幕府軍を率いて転戦しました。しかし、西洋式の武力に優る薩長軍に明治2年5月18敗れ去りました。長崎海軍伝習所で一緒に学んだ中島三郎助の戦死とともに自刃しようとする武揚を部下が止め薩長軍に投降します。

その後2年半ほどの投獄生活の後、薩摩藩士で後に総理大臣になった黒田清隆に、その能力を日本のためにと懇願され、新政府の北海道開拓使として働き始め、駐露特命全権公使逓信大臣、文部大臣、外務大臣、農商務大臣などを歴任し日本の発展に力を注ぎました。榎本武揚勝海舟を、幕府軍でありながら薩長の新政府に仕えるなど言語道断という意見も多くありました。しかし、勝との違いは榎本武揚博学のすごさです。伊能忠敬の弟子だった父が従事していた測地術、蘭学の内オランダ語、英語、仏語、造船学、科学、物理、化学、海洋法、航海術、国際法、漢学とあらゆる分野で教授が出来るほどの学問を習得しています。惚れ惚れするほどの江戸っ子気質の持ち主でもありました。しかも私利私欲よりも日本を心から愛する人物でもありました。勝海舟や金儲けの権化坂本龍馬など以上に日本の歴史に顔を出すべき人物だと思います。ただ惜しむらくは決断力に甘さがあり、一歩遅れることがあったので北方へ追い詰められる幕府軍の武揚率いる海軍による海からの支援が数ヶ月早まっていたら、薩長によるクーデターも変わっていたのかもしれません。江戸っ子としてはそれが非常に残念です。